博士学位論文/Doctor dissertation
Yoshimasa Nakamura, Cancer chemoprevention by food phytochemicals regulating inflammatory leukocytes. (植物性食品因子による炎症性白血球の制御とがんの化学予防), 京都大学, 1998.
書籍(単著)/Single-authored Book in Japanese
1) 食品でひく 機能性成分の事典:からだにいいってホント?
中村宜督
女子栄養大学出版部 (2022).
書籍(編集)/Co-edited Book in Japanese
4) 栄養科学シリーズNEXT 基礎化学 第2版
中村宜督, 辻英明
講談社 (2024).
3) ポリフェノールの科学 ―基礎化学から健康機能まで―
越阪部奈緒美, 榊原啓之, 中村宜督, 三好 規之, 室田佳恵子
(寺尾純二, 下位香代子監修) 朝倉書店 (2023).
2) エッセンシャル食品化学
中村宜督, 榊𠩤啓之, 室田佳恵子
講談社 (2018).
1) 栄養科学シリーズNEXT 基礎化学
辻英明, 中村宜督
講談社 (2010).
新聞雑誌等報道発表/Press releases and magazine articles
59) 玉ねぎに含まれるポリフェノールの細胞保護作用とその分子機構を解明〜二日酔いの症状軽減やアルコール性疾患の予防効果に期待〜.
中村宜督.
岡山大学プレスリリース, release_id1279 (2024).
58) What makes brown rice healthy? Decoding the chemistry of its nutritional wealth.
Okayama Univerisity, Nakamura, Y.
EurekAlart!, 977079 (2023).
ScienceDaily, 230119093125 (2023).
Medical Dialogues (YouTube) (2023).
57) 玄米の健康機能を担う主要成分としてフェルラ酸シクロアルテニルを同定.
中村宜督.
岡山大学プレスリリース, release_id1038 (2023).
56) 書籍と最近の研究の紹介
中村宜督.
「技術の森」朝耳ラジオGoGo, RSKラジオ, 2022年8月31日
55) 書籍「食品でひく機能性成分の事典」の紹介
中村宜督.
「技術の森」朝耳ラジオGoGo, RSKラジオ, 2022年8月24日
54) 本当に効くの? 気になる機能性成分のQ&A.
中村宜督.
栄養と料理, 88(7), 78-82 (2022).
53) 玉ねぎに含まれるケルセチン配糖体の腸内細菌代謝物の肝細胞保護効果とその分子機構を解明.
中村宜督.
岡山大学プレスリリース, release_id920 (2022).
52) 食品に見る機能性成分のひみつ42「くるみ&アーモンド 」α-リノレン酸&α-トコフェロール.
中村宜督.
栄養と料理, 87(12), 104-107 (2021).
51) 食品に見る機能性成分のひみつ41「まいたけ」エルゴステロール.
中村宜督.
栄養と料理, 87(11), 104-107 (2021).
50) 食品に見る機能性成分のひみつ40「大麦」β-グルカン.
中村宜督.
栄養と料理, 87(10), 104-107 (2021).
49) 食品に見る機能性成分のひみつ39「羊肉」カルニチン.
中村宜督.
栄養と料理, 87(9), 104-107 (2021).
48) 食品に見る機能性成分のひみつ38「ホヤ」プラズマローゲン.
中村宜督.
栄養と料理, 87(8), 104-107 (2021).
47) 食品に見る機能性成分のひみつ37「トマト」リコピン.
中村宜督.
栄養と料理, 87(7), 104-107 (2021).
46) 食品に見る機能性成分のひみつ36「緑茶」茶カテキン.
中村宜督.
栄養と料理, 87(6), 104-107 (2021).
45) 食品に見る機能性成分のひみつ35「キウイフルーツ」アクチニジン.
中村宜督.
栄養と料理, 87(5), 104-107 (2021).
44) 食品に見る機能性成分のひみつ34 「にんにく」アリシンなどの含硫化合物.
中村宜督.
栄養と料理, 87(4), 104-107 (2021).
43) 食品に見る機能性成分のひみつ33 「ひじき」食物繊維と色素成分.
中村宜督.
栄養と料理, 87(3), 104-107 (2021).
42) 食品に見る機能性成分のひみつ32 「しょうが」ジンゲロール.
中村宜督.
栄養と料理, 87(2), 104-107 (2021).
41) 食品に見る機能性成分のひみつ31 「みかん」β-クリプトキサンチンほか.
中村宜督.
栄養と料理, 87(1), 102-105 (2021).
40) 食品に見る機能性成分のひみつ30 「そば」ルチン.
中村宜督.
栄養と料理, 86(12), 104-107 (2020).
39) 食品に見る機能性成分のひみつ29 「サンマ」EPA (IPA) とDHA.
中村宜督.
栄養と料理, 86(11), 104-107 (2020).
38) 食品に見る機能性成分のひみつ28 「ケール」スルフォラファンとルテイン.
中村宜督.
栄養と料理, 86(10), 104-107 (2020).
37) 食品に見る機能性成分のひみつ27 「ココナツオイル」中鎖脂肪酸.
中村宜督.
栄養と料理, 86(9), 104-107 (2020).
36) 食品に見る機能性成分のひみつ26 「黒酢」酢酸とアミノ酸・有機酸.
中村宜督.
栄養と料理, 86(8), 104-107 (2020).
35) 食品に見る機能性成分のひみつ25 「納豆」イソフラボン、γ-ポリグルタミン酸ほか.
中村宜督.
栄養と料理, 86(7), 104-107 (2020).
34) 食品に見る機能性成分のひみつ24 「きゅうり」ビタミンCとククルビタシン.
中村宜督.
栄養と料理, 86(6), 104-107 (2020).
33) 食品に見る機能性成分のひみつ23 「米」γ-オリザノール、イノシトールなど.
中村宜督.
栄養と料理, 86(5), 104-107 (2020).
32) Green leafy vegetables contain a compound which can fight cancer cells.
Pub. Rel. Div., Okayama Univ., Nakamura, Y.
Okayama Univ. Med. Res. Upd., 77 (2020).
31) 食品に見る機能性成分のひみつ22 「わかめ」フコキサンチンなど.
中村宜督.
栄養と料理, 86(4), 104-107 (2020).
30) 食品に見る機能性成分のひみつ21 「アサイー」アサイーポリフェノール.
中村宜督.
栄養と料理, 86(3), 104-107 (2020).
29) 食品に見る機能性成分のひみつ⑳ 「紅茶」テアフラビン.
中村宜督.
栄養と料理, 86(2), 102-105 (2020).
28) 食品に見る機能性成分のひみつ⑲ 「たこ」タウリン.
中村宜督.
栄養と料理, 86(1), 104-107 (2020).
27) 食品に見る機能性成分のひみつ⑱ 「りんご」プロシアニジンとカテキン類.
中村宜督.
栄養と料理, 85(12), 102-105 (2019).
26) 食品に見る機能性成分のひみつ⑰ 「こんぶ」フコイダンとアルギン酸.
中村宜督.
栄養と料理, 85(11), 102-105 (2019).
25) 食品に見る機能性成分のひみつ⑯ 「鶏肉」イミダゾールジペプチド.
中村宜督.
栄養と料理, 85(10), 102-105 (2019).
24) 食品に見る機能性成分のひみつ⑮ 「ぶどう」レスベラトロール.
中村宜督.
栄養と料理, 85(9), 102-105 (2019).
23) ビールやパンの製造にも使われる出芽酵母を用いて、食品成分のがん細胞増殖抑制作用に関わる鍵分子を同定.
中村宜督, 叶奈緒美
岡山大学プレスリリース, release_id646 (2019).
22) 食品に見る機能性成分のひみつ⑭ 「オクラ」糖たんぱく質とペクチン.
中村宜督.
栄養と料理, 85(8), 102-105 (2019).
21) 食品に見る機能性成分のひみつ⑬ 「とうがらし」カプサイシン.
中村宜督.
栄養と料理, 85(7), 102-105 (2019).
20) 食品に見る機能性成分のひみつ⑫ 「しじみ」オルニチン.
中村宜督.
栄養と料理, 85(6), 102-105 (2019).
19) 食品に見る機能性成分のひみつ⑪ 「竹の子」ホモゲンチジン酸とアミノ酸.
中村宜督.
栄養と料理, 85(5), 102-105 (2019).
18) 食品に見る機能性成分のひみつ⑩ 「玉ねぎ」イソアリインとその代謝物.
中村宜督.
栄養と料理, 85(4), 102-105 (2019).
17) 食品に見る機能性成分のひみつ⑨ 「サケ」アスタキサンチン.
中村宜督.
栄養と料理, 85(3), 102-105 (2019).
16) 食品に見る機能性成分のひみつ⑧ 「チョコレート・ココア」テオブロミン・カカオポリフェノール.
中村宜督.
栄養と料理, 85(2), 102-105 (2019).
15) 食品に見る機能性成分のひみつ⑦ 「大根」イソチオシアネート.
中村宜督.
栄養と料理, 85(1), 102-105 (2019).
14) 食品に見る機能性成分のひみつ⑥ 「ウコン」クルクミン.
中村宜督.
栄養と料理, 84(12), 104-107 (2018).
13) 食品に見る機能性成分のひみつ⑤ 「ごま」ゴマペプチドほか.
中村宜督.
栄養と料理, 84(11), 104-107 (2018).
12) 食品に見る機能性成分のひみつ④ 「しいたけ」グアニル酸と機能性糖類.
中村宜督.
栄養と料理, 84(10), 104-107 (2018).
11) 食品に見る機能性成分のひみつ③ 「大豆」イソフラボンと多彩な機能性成分.
中村宜督.
栄養と料理, 84(9), 104-107 (2018).
10) 食品に見る機能性成分のひみつ② 「ブルーベリー」アントシアニン.
中村宜督.
栄養と料理, 84(8), 104-107 (2018).
9) 食品に見る機能性成分のひみつ① 「オリーブオイル」オレイン酸&辛味成分.
中村宜督.
栄養と料理, 84(7), 104-107 (2018).
8) ブラジル産プロポリスの糖尿病予防とメカニズムー日本農芸化学会2015年度大会(2015年3月29日、岡山)にて発表ー,
株式会社山田養蜂場文化広報室,
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所プレスリリース 201503_01 (2015).
7) Seeds of novel anti-cancer drug development: A papaya seed ingredient selectively regulates the proliferation of colorectal cancer cells.
Abe, N., Hou, D.-X., Munemasa, S., Murata, Y., Nakamura, Y.
Okayama Univ. e-Bulletin, 10, Research Highlights 003 (2015).
中村宜督.
岡山大学プレスリリース, release_id256 (2014).
5) 今晩はこの食材で決まり!! 第96回 カブ.
中村宜督.
日経ヘルス, 15(2), 130-131 (2012).
4) 解毒食材5 レモン.
中村宜督.
解毒バイブル2007, 日経ヘルス編, pp. 85 (2007).
3) 今晩はこの食材で決まり!! 第50回 レモン.
中村宜督.
日経ヘルス, 9(10), 90-91 (2006).
2) Hot Trend 解毒フルーツ.
中村宜督.
日経ヘルス, 9(9), 9 (2006).
1) サプリメントはこれからどうなるか?.
中村宜督, 監物南美.
栄養と料理, 71(12), 82-86 (2005).
書籍(分担執筆)/Book Chapters in Japanese
25) 物質の変化:化学反応.
中村宜督
栄養科学シリーズNEXT 基礎化学 第2版, 中村宜督, 辻英明 (編), 講談社, pp.48-67 (2024).
24) 物質の三態.
中村宜督
栄養科学シリーズNEXT 基礎化学 第2版, 中村宜督, 辻英明 (編), 講談社, pp.28-47 (2024).
23) 生化学・分子生物学活性.
中村俊之, 中村宜督
ポリフェノールの科学 ―基礎化学から健康機能まで―, 朝倉書店, pp. 33-42 (2023).
22) ケルセチン配糖体の腸内細菌異化物による細胞保護作用.
中村宜督
ポリフェノールの機能と多角的応用, シーエムシー出版, pp. 86-92 (2022).
21) 天然色素.
中村宜督, 榊原啓之, 室田佳恵子
エッセンシャル食品化学, 中村宜督, 榊原啓之, 室田佳恵子 (編), 講談社, pp.129-154 (2018).
20) ビタミン.
中村宜督
エッセンシャル食品化学, 中村宜督, 榊原啓之, 室田佳恵子 (編), 講談社, pp.81-91 (2018).
19) 食品化学とは.
中村宜督
エッセンシャル食品化学, 中村宜督, 榊原啓之, 室田佳恵子 (編), 講談社, pp.1-8 (2018).
18) 脂質.
中村宜督
Visual栄養学テキスト食べ物と健康 I 食品学総論 食品の成分と機能, 寺尾純二, 村上明 (編), 中山書店, pp. 45-55 (2018).
17) 物質の変化:化学反応.
中村宜督
栄養科学シリーズNEXT 基礎化学, 辻英明, 中村宜督 (編), 講談社, pp.48-66 (2010).
16) 物質の三態.
中村宜督
栄養科学シリーズNEXT 基礎化学, 辻英明, 中村宜督 (編), 講談社, pp.28-47 (2010).
15) 機能性食品.
中村宜督
基礎演習 産業生物化学, 岡山大学出版, p.201 (2009).
14) その他食品のポリフェノール.
中村宜督
食品機能性の科学, 産業技術サービスセンター, pp.365-368 (2008).
13) ショウガ科植物に含まれるポリフェノール(ジンゲロール、クルクミン).
中村宜督
食品機能性の科学, 産業技術サービスセンター, pp.335-338 (2008).
12) ゴマリグナン.
中村宜督
食品機能性の科学, 産業技術サービスセンター, pp.331-334 (2008).
11) ポリフェノールの害作用の可能性.
中村宜督
食品機能性の科学, 産業技術サービスセンター, pp.319-323 (2008).
10) アブラナ科野菜からのがん予防剤の開発.
中村宜督
食品機能性の科学, 産業技術サービスセンター, pp.245-248 (2008).
9) クルクミン.
中村宜督, 大澤俊彦
機能性食品の事典, 朝倉書店, pp.175-181 (2007).
8) ゴマリグナン.
中村宜督, 大澤俊彦
機能性食品の事典, 朝倉書店, pp.166-174 (2007).
7) イソチオシアネート.
中村宜督
機能性食品の安全性ガイドブック, サイエンスフォーラム, pp.406-410 (2007).
6) パパイヤ.
中村宜督
がん予防食品開発の新展開 −予防医学におけるバイオマーカーの評価システム−, シーエムシー出版, pp. 302-310 (2005).
5) がん抑制におけるアポトーシスの意義.
中村宜督
がん予防食品開発の新展開 −予防医学におけるバイオマーカーの評価システム−, シーエムシー出版, pp. 73-87 (2005).
4) パパイヤ.
中村宜督
がん抑制の食品事典, 法研, pp. 118-121 (2003).
3) サプリメントの科学.
中村宜督
食と健康-情報のウラを読む-, 丸善, pp. 31-51 (2002).
2) パパイアは体内の解毒酵素の発現を高め発ガン物質を無毒化する力が果物中最高.
中村宜督
ガン、脳卒中、心臓病を防ぐ食材事典, マキノ出版, pp. 52-58 (2002).
1) 食品中の発がんプロモーション抑制物質の検索法.
中村宜督, 大東 肇
食品機能研究法, 光琳, pp. 261-267 (2000).
総説/Reviews in Japanese
14) 二日酔いを改善する食べ物は? ―求電子性物質による生体防御の増強作用 ―.
中村宜督
現代化学. 601, 19-21 (2021).
13) 抗酸化酵素の転写調節を可能にする食品成分.
中村宜督
アグリバイオ. 2(8), 29-33 (2018).
12) イソチオシアネートとがん予防.
中村宜督
Functional Food. 4(4), 340-346 (2011).
11) バイオメディア: 3週間前に摂取した野菜の履歴が血中に.
中村宜督
生物工学. 89(4), 206 (2011).
10) 食品に含まれる生体防御活性化物質.
中村宜督
New Food Industry. 51(9), 29-39 (2009).
9) イソチオシアネートによるがん予防とその分子標的.
中村宜督
FFI ジャーナル. 213(10), 910-915 (2008).
8) イリノイ大学シカゴ校での留学生活-血管新生のレドックス制御機構に関する研究-.
中村宜督
化学と生物, 46(9), 653-659 (2008).
7) 酸化ストレスと情報伝達.
中村宜督
FOOD Style 21, 11(10), 47-49 (2007).
6) イソチオシアネートによるがんの化学予防の可能性.
中村宜督
岡山大学農学部学術報告, 95, 87-91 (2006).
5) イソチオシアネートによるがん予防の可能性:細胞増殖の選択的制御とその分子機構.
中村宜督
Environ. Mutagen Res., 26(3), 253-258 (2004).
4) 野菜による解毒酵素誘導と生体内での抗酸化機能の向上.
中村宜督
食の科学, 317, 17-24 (2004).
3) 活性酸素による制がんの可能性.
中村宜督
バイオサイエンスとインダストリー, 57(8), 546-547 (1999).
2) フェノール性抗酸化剤の発がん抑制に対する二面性.
中村宜督
化学と生物, 36(11), 728-729 (1998).
1) 熱帯アジアの食材の発がん抑制効果と活性成分.
大東 肇, 中村宜督, 村上 明
FOOD Style 21, 2(7), 31-35 (1998).
紀要・報告書等/Bulletins and reports in Japanese
20) 日本人特有の遺伝的背景が機能性食品成分の代謝・生理機能に与える影響.
中村宜督
令和2~4年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 1-4 (2023).
19) 酵母全遺伝子スクリーニングによる食品成分標的遺伝子の同定とその発現調節機構の解明.
中村宜督
平成29~31年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 1-3 (2020).
18) 食品成分による膜マイクロドメインの構成・構造変化と脂肪蓄積コントロール.
中村宜督
平成28~29年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽)研究成果報告書, 1-4 (2018).
17) モデル生物を用いた辛味成分イソチオシアネート標的遺伝子の同定と応用(2).
中村宜督
公益財団法人山陽放送学術文化財団レポート, 61, 38-41 (2017).
16) 食事性フラボノイド配糖体の体内代謝物による内因性生体防御機構の活性化.
中村宜督
平成25~27年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 1-4 (2016).
15) モデル生物を用いた辛味成分イソチオシアネート標的遺伝子の同定と応用.
中村宜督
公益財団法人山陽放送学術文化財団レポート, 60, 37-41 (2016).
14) 分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ制御を分子基盤とした新規抗アレルギー性食品因子に関する研究.
中村宜督
平成26年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団学術研究費助成事業, 研究成果報告書, 61-64 (2015).
13) 食用タール色素と機能的相互作用するタンパク質・アミノ酸に関する研究.
中村宜督
日本食品化学研究振興財団第19回研究成果報告, 47-50 (2013).
12) 抗酸化酵素遺伝子の発現制御を分子基盤とした新規抗アレルギー性食品因子に関する研究.
中村宜督
平成24年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団学術研究費助成事業,研究成果報告書, 1-3 (2013).
11) フラボノイド代謝物DOPACをプローブとした生体分子修飾の解析.
中村宜督
平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書, 1-4 (2013).
10) Isothiocyanateが転写制御ネットワークに及ぼす影響.
安部奈緒美, 守屋央朗, 中村宜督
岡山大学異分野融合先端研究コア活動報告2008-2012, 215-216 (2013).
9) 機能性食品成分が転写制御ネットワークに及ぼす影響.
中村宜督, 守屋央朗
岡山大学異分野融合先端研究コア年報2011, 89-90 (2012).
8) 食用色素—食品成分間の機能的相互作用に関する研究.
中村宜督
日本食品化学研究振興財団第17回研究成果報告, 59-64 (2011).
7) フラボノイドの発がん抑制作用とその分子機構.
中村宜督
岡山県生理活性物質研究会会報第20号, 4-6 (2007).
6) 新規抗酸化性食品素材の開発:特異なフラボノイドとその生理活性評価.
中村宜督
アサヒビール学術振興財団紀要, 20, 61-67 (2007).
5) ゴマリグナン類の生体内抗酸化機能の発現機構の解析.
中村宜督, 土江愛和, 河合慶親, 三宅義明, 大澤俊彦
第5回AOB研究会プロシーディング, 43-49 (2006).
4) 醗酵モモタマナの抗酸化性に関する研究.
宇根桐子, 久保田めぐみ, 比嘉めぐみ, 藤野哲也, 与那覇恵, 有銘興博, 稲福盛雄, 中村宜督, 大澤俊彦.
南方資源利用技術研究会研究発表会・特別講演会, 20, 10-11 (2003).
3) 生薬に含まれる抗酸化性生体防御因子に関する研究.
中村宜督
財団法人漢方医薬研究振興財団 一般研究(平成13年度分)報告書, 1-4 (2003).
2) 炎症部位での酸化的傷害に対する穀物発酵食品AOB (Antioxidant Biofactor) の抑制効果.
中村宜督, 大東肇, 大澤俊彦
第2回AOB研究会プロシーディング, 15-20 (2003).
1) タイ国産食用植物の発癌抑制活性とその活性物質.
村上 明, 中村宜督, 大東 肇, 小清水弘一
近畿大学生物理工学部紀要, 1, 1-23 (1997).
ニュースレター/Newsletters in Japanese
12) 学会出席報告:ICoFF2015.
中村宜督.
JSoFF Letter, 70, 3-4 (2016).
11) モデル生物を用いた辛味成分イソチオシアネート標的遺伝子の同定と応用.
中村宜督.
山陽放送学術文化財団ニュース, 44, 4 (2015).
10) JSoFF懇親会第二部:ミッドナイトセッション@静岡の報告.
中村宜督.
JSoFF Letter, 66, 2 (2013).
9) 食品成分の新しい分子標的探索法.
中村宜督.
日本がん予防学会 News Letter, 74, 3 (2012).
8) イソチオシアネートに関する最近の話題.
中村宜督.
日本がん予防学会 News Letter, 67, 4 (2011).
7) フードサイエンスフォーラムの近況について.
中村宜督.
JSoFF Letter, 61, 3 (2010).
6) シカゴで学ぶ予防研究.
中村宜督.
日本がん予防学会 News Letter, 55, 6 (2008).
5) がん予防食品成分の潜在的プロオキシダント作用.
中村宜督.
日本がん予防学会 News Letter, 50, 3-4 (2006).
4) 「がん予防食品の新展開」がん抑制におけるアポトーシスの意義と新しい機能食品としてのパパイヤについて.
中村宜督.
日本がん予防研究会 News Letter, 44, 3 (2005).
3) ポリフェノールとがん予防に関する最近の話題.
中村宜督.
日本がん予防研究会 News Letter, 39, 3-4 (2004).
2) イソチオシアナート類による発がん修飾作用とそのメカニズム.
中村宜督.
日本がん予防研究会 News Letter, 27, 5-6 (2001).
1) 新しいタイプの発がん抑制食品因子の探索.
中村宜督, 大東肇.
JSoFF Letter, 22, 2 (1999).
Book Chapters
9) Preparation of benzyl isothiocyanate-rich aqueous solution from mashed green papaya by distillation.
Nakamura, Y., Murata, Y., Nakamura, T.
Proceedings: International Symposium on Application of Advanced Technologies In Agriculture. Van Hien University, Vietnam, pp. 243-247 (2020).
8) Benzyl isothiocyanate as a multifunctional antioxidant: Implication for prevention against inflammation-related carcinogenesis.
Nakamura, Y.
Proceedings of the XII Biennial Meeting of the Society for Free Radical Research. Medimond, Bologna, pp. 187-192 (2004).
7) Isothiocyanates as Inducers of Phase II Drug-metabolizing Enzyme: Involvement of cellular redox alteration.
Nakamura, Y.
Food Factors in Health Promotion and Disease Prevention. ACS symposium series 851, ACS, Washington D.C., pp. 358-368 (2003).
6) Search for Chemopreventive Agents on the Basis of the Involvement of Oxidative Stress and Inflammation in Carcinogenesis. Murakami, A. Nakamura, Y., Koshimizu, K. Ohigashi, H.
Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects Vol. 12, Springer Netherlands, Dordrecht, pp. 57-61 (2002).
5) Suppressive effects of 1'-acetoxychavicol acetate on superoxide and nitric oxide in cell culture systems, and on hydrogen peroxide in mouse skin.
Murakami, A. Nakamura, Y., Koshimizu, K. Ohigashi, H.
Free Radicals in Food, Chemistry, Nutrition, and Health Effects. ACS symposium series 807, ACS, Washington D.C., pp. 329-341 (2002).
4) Wasabi: A traditional Japanese food that contains as exceedingly potent glutathione S-transferase inducer for RL34 cells.
Morimitsu, Y., Nakamura, Y., Osawa, T., Uchida, K.
Free Radicals in Food, Chemistry, Nutrition, and Health Effects. ACS symposium series 807, ACS, Washington D.C., pp. 301-309 (2002).
3) Cancer preventive phytochemicals from tropical Zingiberaceae.
Murakami, A., Nakamura, Y., Ohto, Y., Tanaka, T., Makita, H., Koshimizu, K. Ohigashi, H.
Food For Health in the Pacific Rim: 3rd Int. Conference of Food Sci. Technol., Food & Nutrition Press, Inc., Trumbull, pp. 125-133 (1999).
2) Auraptene, an alkyloxylated coumarin from Citrus natsudaidai HAYATA, inhibits mouse skin tumor promotion and rat colonic aberrant crypt foci formation.
Murakami, A., Kuki, W., Takahashi, Y., Yonei, H., Tanaka, T., Makita, H., Wada, K., Ueda, N., Haga, M., Nakamura, Y., Ohto, Y., Kim, O.K., Ohigashi, H., Koshimizu, K.
Functional Foods for Disease Prevention I, Fruits, Vegetables, and Teas, ACS symposium series 701, ACS, Washington D.C., pp. 86-95 (1998).
1) Anti-tumor promoters from edible Thai plants: Isolation, cancer preventive potential, and action mechanisms.
Ohigashi, H., Murakami, A., Nakamura, Y., Koshimizu, K.
Food Factors for Cancer Prevention, Springer, Tokyo, pp. 188-193 (1997).
Proceedings
12) IQGAP1 compartmentalizes ROS-dependent VEGF receptor 2 activation and signaling linked to endothelial proliferation and angiogenesis.
Razvi, M., Kaplan, N., Caliceti, C., Nakamura, Y., Urao, N., McKinney, R.D., Fukai, T., Ushio-Fukai, M.
Circulation, 122(21, Suppl.), A18227 (2010).
11) ROS-dependent cysteine sulfenic acid formation of IQGAP1 and ERK1/2 in VEGF-induced endothelial cell proliferation and migration.
Kaplan, N., Urao, N., Razvi, M., Nakamura, Y., Poole, L.B., Fukai, T., Ushio-Fukai, M.
Circulation, 120(18, Suppl.2), S1085 (2009).
10) Detection of cysteine sulfenic acid formation: Role in reactive oxygen species-dependent VEGF signaling linked to endothelial migration.
Nakamura, Y., Kaplan, N., Poole, L.B., Fukai, T., Ushio-Fukai, M.
Circulation, 118(18, Suppl.2), S273 (2008).
9) Alpha-tocopherol induces procaspase-3 expression mediated by the transcriptional factor Sp1. Miyoshi, N., Nakamura, Y., Ohshima, H.
FASEB J., 22(Supple.1), 648.20 (2008).
8) Anti-dental caries activity of the Ginger family plants.
Saito, F., Ohara, A., Abe, M., Ozawa, Y., Nakamura, Y., Matsuhisa, T.
J. Clin. Biochem. Nutr., 41(Suppl.), 98 (2007).
7) Molecular mechanism of selective cytotoxicity by chemopreventive isothiocyanates.
Miyoshi, N., Nakamura, Y., Ohshima, H.
J. Clin. Biochem. Nutr., 41(Suppl.), 82 (2007).
6) Chemoprevention by isothiocyanate and its underlying molecular mechanisms.
Nakamura, Y.
J. Clin. Biochem. Nutr., 41(Suppl.), 34 (2007).
5) Regulation of cell-cell adhesion and ROS-dependent VEGF signaling by protein tyrosine phosphatase 1B in endothelial cells.
Nakamura, Y., Patrushev, N., Urao, N., Inomata, H., Kim, H.W., Fukai, T., Ushio-Fukai, M.
Circulation, 116(16, Suppl.), S25 (2007).
4) Molecular mechanism underlying the relationship between cell cycle arrest and apoptosis induced by benzyl isothiocyanate.
Miyoshi, N., Nakamura, Y., Ohshima, H.
Yakugaku Zasshi, 127, S145-S146 (2007).
3) Galanals A & B, cytotoxic constituents isolated from Zingiber mioga Roscoe, interfere with the respiratory chain of liver mitochondria.
Kawai, K., Ozawa, Y., Nakamura, Y.
Yakugaku Zasshi, 125(Suppl.4), S86-S87 (2005).
2) Benzyl isothiocyanate as a multifunctional antioxidant: Implication for prevention against inflammation-related carcinogenesis.
Nakamura, Y.
Free Radic. Biol. Med., 36(Suppl.1), S55-S56 (2004).
1) Cellular response to phenolic antioxidants.
Uchida, K., Naito, Y., Torii, Y., Nakamura, Y., Kondo, T., Osawa, T.
Free Radic. Biol. Med., 28(Suppl.1), S53 (1998).